健康診断の項目は削らない方が良い?人間ドックとの違いも合わせて徹底解説!

健康診断結果表





健康状態を教えてくれる定期的な健康診断は、あらゆる病の早期発見に繋がる大変重要な項目ばかりです。

 

今回は、毎年会社で受けている定期健康診断の項目や、海外へ赴任される方に向けた健康診断の項目、また、人間ドックと定期健康診断の違いなどを解説していきます。

 

健康診断の種類

企業に義務付けられている健康診断には大きくわけて「一般健康診断」「特殊健康診断」があります。

 

ここでは、一般健康診断についてその目的等を解説していきます。それぞれの健康診断の項目については、こちらのページで詳しく解説しておりますのであわせてご一読ください。

 

よくわかる健康診断検査項目の種類別一覧! 定期健康診断の実施時期と対象も解説します

 

一般健康診断

一般健康診断(一般健診)は、一定の周期で実施することで、血液検査や尿検査などの結果より、一般的な健康状態や生活習慣が健全かを確認することができます。

 

雇入れ時健康診断(安衛則第43条)

雇入れ時健康診断は、その雇用体系に関わらず、原則全ての従業員に対して実施が義務付けられています。パートやアルバイト雇用であっても

 

〇雇用期間の定めがない者

〇雇用期間の定めはあるが、契約の更新により1年以上使用される予定の者

〇雇用期間の定めはあるが、契約の更新により1年以上引き続き使用されている者

 

これらのいずれかに該当し、1週間の労働時間が通常の労働者の所定労働時間の3/4以上である場合、雇い入れ時健康診断と定期健康診断の両方の実施義務が企業に課せられます。

 

雇い入れ時健康診断は、労働者の適性配置や健康管理に役立てることが目的です。すなわち、雇い入れ時健康診断の結果を元に、採用選考・採用判断の材料にするためではないため、採用後、雇い入れ時健康診断で疾患が見つかった場合、それを理由に採用取り消しは認められません。

 

ただし、必要な職種に対し、合理的・客観的に妥当な場合に限り、健康状態により採用の判断を下しても認められる可能性があります。

 

詳しくは厚生労働省のガイドラインにて職種とともに解説がされていますのでご確認ください。

 

参考:厚生労働省「令和3年度版:公正な採用選考をめざして」https://kouseisaiyou.mhlw.go.jp/pdf/01.pdf

 

定期健康診断(安衛則第44条)

定期健康診断は、あらゆる病気の危険因子を早期発見することが目的です。企業は従業員に対し実施義務があるとともに、また、従業員も定期健康診断を受ける義務が定められています。

 

忙しさや何らかの理由により、定期健康診断の受診を拒否する従業員がいる場合、定期健康診断は任意ではなく義務であることを伝える必要があります。それでも拒否し続ける場合は、就業規則に定期健康診断の受診義務の項目、受診拒否が懲戒処分となる旨の規定と周知を行った上で、然るべき対応が可能となります。

 

定期健康診断の項目は、医師の判断により省略が可能です。

 

「若いから項目を削って大丈夫」と間違った認識が独り歩きしているようですが、厚生労働省のガイドラインでは「年齢によって機械的に決定されるものではない」と明記されています。

 

最近では、若年層にもかかわらず糖尿や高血圧といったいわゆる生活習慣病が多いことも指摘されており、若いからといって健康状態が良好とも限りません。

 

また、どの項目を削るのかを個人それぞれでカスタマイズするのは労力もかかることですので、効率の面から考えても定期健康診断の項目は削らない方がよいとの見解もあります。

 

特定業務従事者健康診断(安衛則第45条)

特定事業従事者健康診断は、深夜業や有害物質を取り扱う業務などに従事する従業員を対象とした健康診断です。一般的な定期健康診断と項目は同じですが、実施される頻度が

 

〇当該業務の配置換え時

〇6か月ごとに1回

 

と、一般的な定期健康診断に比べて多く設定されています。

 

異常気圧下における業務や、深夜業を含む業務は、その業務に従事することで健康リスクを負う可能性が高まります。そういった過酷な環境下で働く従業員の健康を守ることが、特殊業務従事者健康診断の目的です。

 

対象となる職種については、こちらのページで詳しく解説していますのでご確認ください。

よくわかる健康診断検査項目の種類別一覧! 定期健康診断の実施時期と対象も解説します

 

 

海外派遣労働者健康診断(安衛則第45条の2)

海外赴任をする従業員に対して、渡航先でも心身共に健康で仕事に従事できるように、また、帰国後に体調の変化がないかの確認のために行う健康診断が海外派遣労働者健康診断です。

 

健康診断の項目は法定項目の11項目です。

 

海外での長期間の生活は、短期間の出張とは違い、食生活や大気汚染など、環境の変化からさまざまなストレス因子が発生します。6か月以上、海外での勤務をする従業員の体調を渡航前に検査することで、病気の発症を防止することが目的です。

 

いつ受ける?

海外派遣は決まってから赴任までの期間が短いことが多いとされますが、体調のフォローアップが必要になることを考慮し、出国1か月前には終わらせておくことが望ましいとされています。

 

海外赴任前に要精査となった場合、できるだけ国内で検査を受け、場合によっては出国自体を延期する検討が必要です。

 

また、赴任先から帰国した際の健康診断は、帰国後3ヶ月以内に健康診断を受ける必要があります。

 

英文の診断書も必須

海外赴任前と帰国後の健康診断は義務付けされていますが、赴任期間中、海外での健康診断はとくに義務付けされていません。

 

しかしながら、赴任中の従業員が数年に渡って健康診断を受けていないとなると、安全配慮義務違反となる可能性もあります。

 

そのため、赴任先で健康診断を受けられるようにすることが望ましく、その際にスムーズに検診を受けられるように、英文での診断書を受け取るようにしておきましょう。

 

ただし、国によって定期健康診断が義務付けられておらず、そのため健康診断の項目が日本と異なる場合もあります。また、医療保険制度が整っていない国の場合、万一定期健康診断で「治療が必要」とされた場合、高額な費用負担になる可能性もあります。

 

以上をふまえても、長期間海外で赴任する従業員の健康管理は、一時帰国の際に健康診断を受けてもらうように促進するのが良いでしょう。

 

給食従事者の検便(安衛則第47条)

給食従事者の検便は、食中毒を防ぐことと、万が一、食中毒事故が発生した場合に、原因の調査をスムーズに行うことが目的です。

 

食中毒菌に感染していても、体調としては問題のない「健康保菌者」は、症状が出ないため「健康」に従事できてしまいます。その保菌者が食品を取り扱うことで感染の原因となる恐れがあるため、糞便の検査が必須となっているのです。

 

労災保険の二次健康診断等給付について

労災保険の二次健康診断等給付は、業務における従業員の健康被害を防ぐために、事業主が提供する補完的な健康診断制度です。

 

従業員が業務に従事する中で発生する健康リスクや、潜在的な健康被害を早期に発見し、その予防や対策を講じることが目的とされます。

 

労働災害補償保険法による脳血管疾患や虚血性心疾患といったいわゆる「過労死」の予防として、一般定期健康診断の結果、対象項目で異常所見が見られた人は、無料で二次健康診断と特定保健指導とを受けることができます。

 

対象者選別の項目

一次健康診断で、以下のすべての項目で異常所見があると診断された人が対象となります。

 

1.血圧測定

2.血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)

3.血糖検査

4.腹囲の検査またはBMIの測定

 

また、

〇脳・心臓疾患の症状を有していないこと

〇労災保険の特別加入者でないこと

 

この2つもあわせて給付条件となります。

 

二次健康診断の項目

二次健康診断は、脳血管と心臓の状態を把握するために必要な項目が検査されます。

 

1.空腹時血中脂質検査(空腹時のLDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)

2.空腹時の血中グルコース量の検査

3.へモグロビンA1c (一次健康診断で受けた場合は不可)

4.負荷心電図検査または胸部超音波検査

5.頸部超音波検査

6.微量アルブミン尿検査(一次健康診断で尿蛋白が(士)、(+)の所見者)

 

特定保健指導の内容

二次健康診断の結果に基づき、脳や心臓の疾患の発症を防止するため、医師または保健師より保険指導が行われます。指導が行われる項目は以下のとおりです。

 

1.栄養指導:適切なカロリー摂取等、食生活上の目標を示す指導

2.運動指導:必要な運動の目標を示す指導

3.生活指導:飲酒、喫煙、睡眠等の生活習慣改善に関する指導

 

費用等

二次健康診断は1年に1度無料で受けることができます。一次健康診断を受診した日から3ヶ月以内に申請することで、検診給付病院等でのみ受診が可能です。

 

二次健康診断では、一般的な健康診断では検出しきれない、より詳細な検査や評価が含まれます。

 

一次健康診断と違い、受診は任意ですが、従業員が重大な疾病の早期発見ができるよう、企業は対象者に対し、積極的な受診の働きかけをするようにしましょう。

 

健康診断と人間ドックの違いって?

健康診断と人間ドックは、どちらも健康状態を把握するための検診です。最も大きな違いは、人間ドックは義務ではないことです。

 

義務ではありませんが、人間ドックは検査項目が多く、病気の早期発見により高い期待ができるため定期的な受診が望ましいとされています。

 

人間ドックは「病気の早期発見」が目的

人間ドックは個人の意思によって受診するもので、企業に実施義務はありません。

また、自分自身の気になる疾患にあわせて検査項目を選択できるのが最大の特徴です。

 

人間ドックの検査項目は、一般的な健康診断項目の他に、たとえば

 

  • 肺機能検査
  • 胸部・腹部CT検査
  • 腹部超音波検査
  • 腫瘍マーカー
  • 胃カメラ
  • マンモグラフィ

 

などがあり、文字通り身体の隅々まで検査が可能です。

 

人間ドック、受けるべき?

健康診断も人間ドックもどちらも病気の早期発見が目的ですが、検査ができる項目の違いがあります。「健康寿命」という言葉が根付きましたが、年齢とともにさまざまな健康リスクが高まることが否応なしにやって来る事実です。

 

受診の際は生活習慣や、家族の既往歴などをふまえて、コースを選択するのが良いでしょう。

 

自分の身体を知ろう!血液検査で何がわかるの?

健康診断を受けて、結果をさらっと見て終わり、という方も多いのではないでしょうか。今回、もう少し健康診断を身近に感じてもらうために、血液検査の項目で何がわかるのか詳しく見ていきましょう。

 

血液検査でわかること

私たちの身体を巡り、酸素や栄養分を運んでくれている血液。その血液を検体として取り出し、病気の発症リスクを検査するのが血液検査です。

 

〇血液成分そのものを調べる「血液学検査」

〇腎臓・肝臓の異常など、血液中の糖質・タンパク質・酵素などを調べる「生化学検査」

 

血液検査はこれらの検査により、生活習慣病のリスクを推測することが可能です。以下に代表的で身近に潜む疾患をあげましたので、「こんなことがわかるのか!」と思いながら読んでみてください。

 

脂質異常症

血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を「脂質異常症」といいます。

血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が多すぎる場合や、逆にHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なすぎる場合が脂質異常に相当します。

 

脂質異常症から考えられるリスクは「動脈硬化」の促進です。血管壁に余分な脂が沈着し、プラークと呼ばれる塊ができてしまうことで、血管が詰まりやすい状態を生み出します。このプラークが破れると、補修のために血小板が集まり血栓ができ、血栓が大きくなることで動脈を塞いでしまいます。動脈が塞がれると血液は流れなくなり、組織や臓器の壊死に繋がってしまう恐ろしい病です。

 

糖尿病

加齢とともにそのリスクが高まる生活習慣病の代表と言っても過言ではない糖尿病ですが、近年、若年層の糖尿病患者が増加傾向にあるとのことです。

 

血液検査で血糖値とHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)の値が基準値より高いかどうかで判断します。

 

糖尿病は、インスリンが働かないことで血中のブドウ糖が増加し、血糖値が高いことで欠陥が傷つき、将来的に心臓病や腎不全、さまざまな合併症を引き起こしかねない病気です。

 

喉の渇き、頻尿、足のむくみやこむら返り、体重の減少、疲労感などは初期症状とも言われますので、気になる方は定期的な血液検査で確認しておきましょう。

 

貧血・多血症

血液の赤血球数、ヘモグロビン値、ヘマトクリット値などで、貧血症や多血症の診断が可能とされます。

 

貧血はとくに女性に多いとされ、なんとなく「貧血ぎみ」と長いお付き合いをされている方もいらっしゃるでしょう。

しかし、実はその陰には「胃や腸の疾患により赤血球を作り出す栄養素を吸収できていない」「潰瘍や筋腫といった出血を伴う疾患を持っている」といった可能性もあります。

 

肝臓系の疾患

肝機能を調べる検査項目には「AST」「γ-GTP」「総たんぱく質」などさまざまあります。

 

そのなかでも最も馴染みがあるのは、やはり「γ-GTP」ではないでしょうか。γ-GTPは肝臓の解毒作用に関係する酵素です。基準値より高い場合、急性肝炎やアルコール性肝障害、肝硬変などの疾患が疑われます。

 

肝機能検査でγ-GTPのみが高い場合、お馴染みといってよい「飲みすぎ」とされます。また、長期間の薬の服用で数値が高くなるとされます。

 

「沈黙の臓器」とも言われる肝臓ですので、定期的な検診でその疲労度を確かめておきましょう。

 

健康診断の項目は削らずに受けてリスク回避を!

忙しさや年齢を理由に、健康診断を手短に済ませてしまいたい方、健康を過信しないにこしたことはありません。

自己判断ほど怖いものはありませんので、どれだけ健康体であっても定期的な健康診断と、必要に応じて人間ドックや保険指導を受けるようにしましょう。

弊社では、企業向けに健康診断を実施しています。健康診断・健康経営でのお悩みは、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください。

お問い合せはこちらから